SINCE 2010/09/6
Japanese/English
Iwashita Laboratory Website
千葉工業大学 社会システム科学部 経営情報科学科
2011年度卒業生(6名)
| 氏名 | 研究テーマ |
| 磯部 マルセロ・アキオ | ラボにおけるコンピュータ仮想化導入評価の研究 |
| 伊鍔 宏樹 | 輸出入から見た自給率等の農業への影響評価の研究 |
| 植村 拓也 | 地域密着型球団経営の地域とチームへの影響分析の研究 |
| 齋藤 哲哉 | 千葉県における10年後の高齢者対策の研究 |
| 柴田 知美 | 顧客満足度から見た携帯電話の特徴とユーザー層の関係分析の研究 |
| 大川 隆一 | 鹿島アントラーズチーム力維持向上のための要因分析 |
2012年度卒業生(14名)
| 氏名 | 研究テーマ |
| 酒井 拓路 | 労働生産性向上のための要因分析の研究 |
| 植田 康平 | ヤクルトスワローズの人気と観客低迷の打開策 |
| 島田 夏江 | 旅行タイプに応じた交通手段の快適性の分析 |
| 角出 修平 | 信号機の面的制御による交通最適化の研究 |
| 平澤 諒 | 鉄道業界における快適な節電対策の研究 |
| 三国 誠 | MIPv6を利用したサービス分析の研究 |
| 荒家 晃 | ユーザセグメント別観光ルート設計法の研究 |
| 伊藤 みづき | インフルエンザワクチンの次年度需要予測法の研究 |
| 田中 裕司 | 東京都23区での孤独死の要因と傾向分析の研究 |
| 檜山 圭佑 | 日本サッカーリーグの現状と知名度向上要因分析による運営改善策の研究 |
| 深沢 和樹 | コンビニの新規事業導入効果評価法の研究 |
| 藤ノ木 悠雅 | 一般ユーザ向けクラウドサービス普及の研究 |
| 三代川 真也 | 電力供給安定化の研究 |
| 渡邉 北斗 | 離職率の要因分析と改善案 |
2013年度卒業生(14名)
| 氏名 | 研究テーマ |
| 永井 千誉 | タブレットPC普及の研究 |
| 家村 直弥 | 居酒屋の集客向上分析の研究 |
| 岩本 稜平 | プラットフォームを用いたトレーナービジネスの研究 |
| 江波戸 裕輝 | テイクアウト市場の需要予測の研究 |
| 勝田 駿 | ITを活用したライフスタイル変化(住民票申請)の研究 |
| 小林 雄貴 | 日本における電子書籍市場予測の研究 |
| 佐藤 匡信 | プラットフォームを用いたトレーナービジネスの研究 |
| 高瀬 正貴 | 交通系ICカードの要求機能分析の研究 |
| 縄野 宏和 | SNSの普及がもたらす企業戦略と市場変化の研究 |
| 西野 貴大 | 日本サッカー界における下部組織の重要性の研究 |
| 藤井 大輔 | 日本サッカー界における下部組織の重要性の研究 |
| 藤橋 拓夢 | ゲーム市場分析の研究 |
| 宮内 弘幸 | 日本サッカー界における下部組織の重要性の研究 |
| 森田 大己 | ツイッター分析によるクラウドサービスの一般ユーザ普及の研究 |
2014年度卒業生(16名)
| 氏名 | 研究テーマ |
| 綾部 和真 | オンラインゲームの特徴を利用した将棋普及の研究 |
| 伊橋 優実 | 日本の若年雇用問題についての研究 |
| 加藤勇次 | 酒田市におけるスポーツコミュニティビジネスの研究 |
| 甲斐 智大 | TV番組視聴率低下とその対策に関する研究 |
| 西東 俊幸 | タブレット端末OS別開発戦略分析の研究 |
| 佐藤 勇武 | 東京オリンピックに向けた多機能カードの研究 |
| 澤村 秀樹 | 東日本大震災における福島県被災者の復興対策の研究 |
| 鈴木 達也 | 東日本大震災における福島県被災者の復興対策の研究 |
| 土屋 果奈 | 今後のオンラインゲーム市場の分析・予測の研究 |
| 中村 愼太郎 | 消費増税が消費者行動に与える影響の研究 |
| 宮澤 優心 | 日本の電子書籍市場における電子書籍利用機器と利用ユーザ分析の研究 |
| 谷田部 裕希 | 東京五輪に向けた無料Wi-Fi普及の研究 |
| 山口 海冬 | 日本における電気自動車EVの普及に関する研究 |
| 余 東立 | 少子高齢化に対応した自動車業界の変化についての分析・予測 |
| 渡辺 啓一郎 | 新国立競技場の建設問題の分析と対策 |
| 崎元 和也 | 特許電子図書館(IPDL)に対する要求機能分析の研究 |
2015年度卒業生(11名)
| 氏名 | 研究テーマ |
| 飯塚 竜兵 | ゲームアプリ市場分析に基づく企業戦略 |
| 石田 彩乃 | 日本におけるキャラクタービジネスの方向性の研究 |
| 石田 壮平 | 新国立競技場の継続的運営に関する研究 |
| 北本 健太 | 映像産業の市場予測の研究 |
| 河野 那美 | 家電量販店の売上高向上に関する研究 |
| 坂井 心之介 | 顧客行動特性から見たゲームセンター利用対策の研究 |
| 佐久間 瞳 | 金融機関におけるマイナンバーの活用方法の研究 |
| 西村 将輝 | 洋画の日本市場拡大に向けた対策の研究 |
| 三國 翼 | 少子化対策の研究 |
| 味沢 亮 | 電子書籍のユーザ満足度評価法の研究 |
| 高梨 成紀 | 音楽業界におけるCD音源の今後の方向性の研究 |
2016年度卒業生(16名)
| 氏名 | 研究テーマ |
| 荒巻 誠輝 | ホテル業界における稼働率向上対策の研究 |
| 石田 竣也 | マイナポータルの利便性の研究 |
| 伊藤 修平 | 習志野市エリア周辺の施設配置研究 |
| 太田 悟史 | マイナポータルの利便性の研究 |
| 大矢 龍輝 | アニメをきっかけとした地域活性化対策の研究 |
| 小澤 和雅 | iQOSの普及に求められる要因分析の研究 |
| 折笠 真也 | 企業におけるSNSを用いた経営戦略の研究 |
| 加藤 駿一 | 有料動画配信サービス普及の研究 |
| 加藤 大河 | iQOSの普及に求められる要因分析の研究 |
| 加藤 泰介 | iQOSの普及に求められる要因分析の研究 |
| 鎌田 佑貴 | 日本国内におけるウェアラブル端末の普及対策の研究 |
| 齊藤 広樹 | 外国人観光客の為の自動券売機システムの研究 |
| 清水 剛 | 初等教育におけるICT教育普及の研究 |
| 永岡 和也 | 企業におけるSNSを用いた経営戦略の研究 |
| 野間 良城 | 10%消費税の影響分析の研究 |
| 平松 新都 | 習志野市エリア周辺の施設配置研究 |
2017年度卒業生(13名)
| 氏名 | 研究テーマ |
| 井上 倭 | 電子書籍サイトの運用管理方法の研究 |
| 入船 僚太 | 日本におけるe-Sports普及対策の研究 |
| 大森 昂弥 | 錯覚が原因で発生する交通事故対策の研究 |
| 緒方 恭平 | 錯覚が原因で発生する交通事故対策の研究 |
| 小林 謙太郎 | コンビニの24時間営業に対する改善案の研究 |
| 小堀 直樹 | IR(統合型リゾート)の誘致に関する研究 |
| 古川 翔子 | ライブ・エンタテインメント集積地構想の研究 |
| 福田 真悟 | コンビニの24時間営業に対する改善案の研究 |
| 松戸 優希也 | 日本におけるe-Sports普及対策の研究 |
| 宮澤 彩果 | 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の普及率向上対策の研究 |
| 山崎 舜太 | IR(統合型リゾート)の誘致に関する研究 |
| 脇山 大毅 | 観光客に向けたWi-Fi活用対策の研究 |
| 渡邉 暉斗 | 観光客に向けたWi-Fi活用対策の研究 |
2018年度卒業生(12名)
| 氏名 | 研究テーマ |
| 青山 亮 | 放送業界における新たな配信サービス手法の研究 |
| 飯田 茉理子 | 津田沼キャンパスにおける購買部の売上向上対策の研究 |
| 泉澤 光海 | SNSを用いた医療支援サービスの研究 |
| 伊藤 好宏 | 新入社員の就職ミスマッチ対策の研究 |
| 片岡 鷹風 | 災害時の避難情報伝達方法の研究 |
| 佐々木 健太郎 | 仮想通貨の利便性とセキュリティ向上対策の研究 |
| 高橋 由飛 | 電子図書館普及による海賊サイト撲滅と電子書籍市場活性化の研究 |
| 武井 友樹 | 日本における音楽配信サービスの普及対策の研究 |
| 辻岡 翼 | 仮想通貨の利便性とセキュリティ向上対策の研究 |
| 根本 広樹 | Jリーグ観客動員数向上対策の研究 |
| 野本 奈緒子 | 銀行融資業務におけるSNS利用方法の研究 |
| 山下 諒 | ワイヤレスイヤホンの売上向上対策の研究 |
2019年度卒業生(13名)
| 氏名 | 研究テーマ |
| 碓氷 沙也 | 消費者の要望と肌質に応じた化粧品提案システムの研究 |
| 海老原 陸人 | ゾーンバスシステム構築に関する研究 |
| 大熊 鉄平 | フリマアプリにおけるライブコマース活用方法の研究 |
| 岡本 雄基 | 企業に適したインフルエンサー選定方法の研究 |
| 鹿沼 陸 | 成田市におけるインバウンドビジネスの提案 |
| 亀山 凛太朗 | キャッシュレスサービス普及に対する解決策の提案 |
| 斉藤 大輝 | 公衆無線LANを経由したDDoS攻撃の対策 |
| 笹山 拓未 | 公衆無線LANを経由したDDoS攻撃の対策 |
| 嶋田 寛之 | 小中学校における学習理解度向上対策 |
| 二宮 信明 | 小中学校における学習理解度向上対策 |
| 杉田 大空 | 観光資源の混雑緩和システムの研究 |
| 和智 貴大 | 小規模製造業の抱える問題点とその解決策 |
| 山田 秀輝 | 行政書士の実用度向上対策の研究 |
2020年度卒業生(15名)
| 氏名 | 研究テーマ |
| 安達 裕哉 | 日本におけるキャッシュレス決済普及対策の研究 |
| 植松 凌也 | プロ野球におけるファン増加対策の提案(千葉ロッテ編) |
| 大塚 貴哉 | 日本におけるインターネット投票対策の研究 |
| 唐澤 直也 | プロ野球におけるファン増加対策の提案(千葉ロッテ編) |
| 木ノ内 柊輔 | 京都におけるスマートツーリズム実現システムの提案 |
| 末松 佳奈 | 京都におけるスマートツーリズム実現システムの提案 |
| 関 皐葵 | コンビニにおける省人化・無人化施策の導入方法の研究 |
| 関 大我 | フードデリバリーサービスの安全かつ効率的な仕組みの提案 |
| 高橋 恵利花 | フードデリバリーサービスの安全かつ効率的な仕組みの提案 |
| 林 奎人 | コロナ禍における飲食店利用者不安を軽減するシステムの研究 |
| 平澤 美帆 | 日本におけるキャッシュレス決済普及対策の研究 |
| 福田 智也 | サブスクリプションを用いた建築業者マッチングサービスの提案 |
| 本田 宗 | 物流におけるラストワンマイルの効率化に関する研究 |
| 増井 陸 | コロナ禍における飲食店利用者不安を軽減するシステムの研究 |
| 松本 孝祐 | 京都におけるスマートツーリズム実現システムの提案 |
2021年度卒業生(14名)
| 氏名 | 研究テーマ |
| 青木 俊弥 | スマートフォンゲーム「ウマ娘」人気の要因分析 |
| 飯田 流馬 | 低年齢層に対するスマートフォン依存対策の研究 |
| 飯塚 飛雄 | 体罰擁護の分析と対策の研究 |
| 今井 裕真 | ホーム転落防止策の研究 |
| 遠藤 彩香 | SNSによる炎上リスク管理の研究 |
| 小川 アキラ | スマートフォンゲーム「ウマ娘」人気の要因分析 |
| 川崎 翔 | 体罰擁護の分析と対策の研究 |
| 佐久間 一樹 | 広域災害時における支援対策の研究 |
| 櫻庭 大騎 | 低年齢層に対するスマートフォン依存対策の研究 |
| 佐藤 郁海 | 体罰擁護の分析と対策の研究 |
| 成田 慎悟 | SNSを用いたポイ捨て対策の研究 |
| 細谷 剣 | 自動運転システム搭載車の普及率向上施策に関する研究 |
| 本永 颯汰 | 自動運転システム搭載車の普及率向上施策に関する研究 |
| 横山 龍司 | SNSを用いたポイ捨て対策の研究 |
2022年度卒業生(11名)
| 氏名 | 研究テーマ |
| 伊勢 和澄 | GIGAスクール構想におけるICT教育普及策の研究 |
| 稲葉 孔輝 | 日本のeスポーツの現状分析と普及対策の研究 |
| 風間 政宗 | 静岡市における若年層の人口流出対策の研究 |
| 柴 陽介 | 日本人のiPhone購入の要因分析 |
| 竹澤 翔太 | シェアサイクルの利用促進策に関する研究 |
| 塚本 裕昭 | 観光資源の相乗効果を目的とした観光ルート探索法の研究 |
| 津布久 元気 | 観光資源の相乗効果を目的とした観光ルート探索法の研究 |
| 吉野 賢信 | 船橋駅北口十字路の渋滞緩和策の検討 |
| 和田 颯太 | 宮崎県三股町人口増加の要因分析による特徴抽出 |
| 小野寺 達哉 | 事業規模にみるDXに向けた人材確保の考え方 |
| 渡辺 智也 | IT業界におけるテレワーク形態の要求分析工程への改善提案 |
©2010 Iwashita Lab. Chiba Institute of Technology All Rights Reserved.